整体・矯正の豆知識1骨盤を原因とした悪影響
骨盤が中心となり様々な部位に多くの影響を与える場合があります、 良い状態であれば、身体の他の部分にも良い影響を与えてくれますし、 悪い状態であれば以下のような症状に繋がる可能性もあります。
骨盤がゆがんでいると、体幹部の筋力が低下していきます。 体幹部の腹筋や背筋などの筋肉が弱くなると新陳代謝が低下します。 逆に体幹部の筋力が維持されていると代謝が上がり、冷えなどの症状も改善します。
骨盤を支える体幹部の筋力が弱くなると、全体的に疲れやすくなります。 全身を支える筋力が乏しいので、下半身に負担がかかりむくみやすくなります。
骨盤を支える筋力が弱くなると、姿勢が悪くなります。猫背やO脚ばかりでなく、 背中が丸くなり実年齢より老けた印象を与えがちに。 また、痩せていてもボディ全体がたるみ、メリハリのないスタイルになってしまいます。
骨盤がゆがんでいたり姿勢が悪いと、体が硬かったり、 筋力が低下し血流が悪くなることが一因で、肩こりや腰痛が慢性化しやすくなります。
骨盤は一日の中や月経の周期によって開閉を繰り返しています。 この骨盤の開閉が妨げられると、生理不順や生理痛に繋がります。
大腸のぜん動運動が鈍ると、便の押し出しが滞り便秘になるのですが、 これは、偏った食事や運動不足による筋力低下が原因です。
また骨盤の状態が改善すると、自立神経やホルモンといった 目に見えない部分のバランスや血液やリンパの流れも改善し、 結果として身体全体の循環が良くなり、新陳代謝の向上と体質改善に繋がる事も多くあります。。
整体・矯正の豆知識2骨盤の重要性
身体の中心にある骨盤は、
上半身とも下半身とも繋がっており
全身に影響をおよぼします。
猫背は肩、背中を、O脚は脚を調節
(矯正)すればよいと思いがちですが、
実は骨盤の状態が原因で
肩や股関節に負荷がかかり、
姿勢が悪くなっている場合もあります。
骨盤と一見関係なさそうな外反母趾も、
靴が原因の場合以外にも、
骨盤やそれに繋がる背骨や、
股関節が一因の場合もあるのです。
このように、
骨盤は多くの部位と関わりがあります。
骨盤ダイエットは
骨盤だけを調整するのではなく、
骨盤と繋がっている背骨や肩、
股関節といったパーツ毎にも
調整しながら美しい体を作ります。